日本大学医学部精神医学系の内山真です。日本睡眠学会第42回定期学術集会の前日2017年6月28日に横浜で開かれた理事会において、日本睡眠学会理事長に選出されました。日本睡眠学会の歴史と伝統を継承しさらに発展させることで、学会の持つ力を多くの人に役立てるよう、平田幸一副理事長および千葉伸太郎事務局長とともに全力で取り組みます。
私たち日本睡眠学会は、会員それぞれが専門分野の垣根を越えて一緒に考えるという学際的な伝統を持っています。毎年の定期学術集会では、その黎明期から、生理学、生物学、臨床医学、臨床検査学、心理学、工学、看護学など睡眠に関連した多彩な分野の会員が集い、多様な見地から睡眠について学び考える姿勢を培ってきました。学術集会の会長も多彩な分野から選ばれ、それぞれ特色ある会を開催してきました。すばらしい伝統です。
伊藤前理事長は、会員がお互いに学び合う毎年の学術集会を充実させるため、日本睡眠学会主催の学際的シンポジウムを創設し、会長が特色ある学術集会を開催することができるよう、学会全体で学術集会を経済的にサポートする制度を作りました。こうした方針を全面的に引き継ぎ、毎年の学術集会がより魅力的のものとなるよう、システムをつくって行きたいと思います。
公的研究費の枠作りと睡眠学の推進、専門医・専門歯科医制度や専門検査技師制度の整備、保険医療費適正化への働きかけ、睡眠に関する教育の拡充、行政への正確な情報の提供など、私たちの周りには多くの課題があります。これらに適切に対応するため、日本睡眠学会では分野を超えた会員からなる各種の委員会を設けてきました。
委員会の活動がより効果的な活動が行われるように、これまでの委員会を、学会運営や各分野の基本的活動に関連する常設の委員会および個別的問題解決のために設けられた作業部会に分け、重要な小委員会は常設の委員会に格上げしました。これにより各委員会がより力を発揮できることと思います。
世界では、世界睡眠学会連合(World Sleep Federation)と世界睡眠医学会(World Association of Sleep Medicine)が2016年に合体し、新たに世界睡眠学会(World Sleep Society)が創設されました。アジア地域では、各国の睡眠学会が活発になり、睡眠研究や睡眠医療に関わる人が増えてきました。これまでは、日本睡眠学会が長年にわたってアジア睡眠学会(Asian Sleep Research Society)を支えてきました。今後は成熟しつつある他国の睡眠学会と互いに良きライバルとして関係を構築し、アジア・太平洋における睡眠学のさらなる発展につなげたいと思います。
日本睡眠学会の国際誌Sleep and Biological Rhythms(SBR)が2003年の発刊から15巻を数え、2016年のインパクトファクター(IF)は0.926を獲得しました。発刊、IF取得と多くの先輩が努力されてきたおかげです。現在の課題であるPubMed収載を実現することで、アジア・太平洋における中心的専門誌としてのポジションをさらに固めていきます。SBRは、世界における日本睡眠学会の重要な情報プラットフォームになると思います。
私たち会員の力を結集し、誇りを持って、日本睡眠学会の未来を作って行きましょう。
|